一年かけて自分の枠をつくること。
二年目はそれに抜け口をつくること。
または分解出来るようにしておくこと。
輪ゴムを切って結んだようなフレームも好い。輪ゴムに質量を無くすことが出来るならば善い。
Read more
1992 / 愛知県立芸術大学美術学部日本画科専攻卒業/卒業後、有機農法を勉強しに山奥へ/ 1996 絵画制作をするためアメリカへ/帰国後、国内外で展覧会に参加
研究室は小さな家庭菜園と考え、同じ場所での連作は避け、
繰り返す場合は場所を変えること。水回りはきれいに、流れるように。
サイクルをつかみ翌年のためによい種は必ず少々取っておくこと。
グローバルに、ローカルに、環境に合ったものを育ててほしい。
第五研究室では、現代美術の分野における「身体と関わる環境、社会、時間との関係性」を中心的な研究テーマとし様々なアートプロジェクトを行なっている。
制作は、インスタレーション、メディア、など様々な媒体を使用し新しい現代表現を創造する目的をもっている。
Read more
1953 長野県生/1979 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業/ ’81同大学院修了/1984 同大学院美術研究科博士後期課程満期退学/200203 文部科学省在外研究員として渡米、アメリカ及びヨーロッパの環境芸術インスタレーションの新しい可能性について研究/2003 第2回「大地の芸術祭」妻有トリエンナーレ展(新潟)/「変様する家」展、松代,「コラボレーション展」Walch Galery, シカゴ、U.S./ 2005 「VOICE OF SITE」ニューヨーク展(SVAギャラリー ニューヨーク、U.S.A )
私の作品は生活している日常から発生し、実在する物質と空間に身体が介在することで起こる場の意識を「ここにいる」という実感と「あそこにいる」という実感を共在させる中性的な場を現出させる。 身体の内側で制作のイメージを結束させるのでなく社会、環境や身体の触れた場所とのコミュニケーションを何らかの技術的な手段を生み出して行く事が表現になって行く。リサーチから様々な表現手法を探って行く。国際的ネットワークや行動を重視する。
Toyomi Hoshina
Toyomi Hoshina Copyright © Toyomi Hoshina All rights reserved. ...
~ubosu/
坂田哲也 教授 Tetsuya SAKATA | 油画第六研究室
絵画による制作研究を作品の独自性を尊重しつつ、学内外の企画展、個展や集中講義、異なる表現の文化を体験し、制作と日常の関係をも自身の絵画表現の中に取り込む姿勢を目指す。リアルな日常の地道な制作のドキュメントが、魅力ある新鮮な作品へと変貌を遂げる。
Read more
1952 福岡県生/1979 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業/’81 同大学大学院美術研究科修了/’88 同大学院博士後期課程単位修得退学/1991 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻講師、’95 助教授/1995~96 運輸省空の日芸術賞海外派遣芸術家研修員在フランス/2001~2007 青木繁記念大賞選考委員/2005~ 東京芸術大学美術学部絵画科教授 1980 明日への具象展(~’84 東京 日本橋高島屋)/1983 東京セントラル美術館油絵大賞展(東京 セントラル美術館),大賞受賞 安井賞展(’85 ’89 東京 西武美術館) 賞候補/1984 個展(東京 日動画廊),日本青年画家展(’85 ’86 ’87 東京 日本橋三越)/1985 バーゼルアートフェア(スイス バーゼル),伊藤廉記念賞展(名古屋 日動画廊) 大賞/1986 現代日本の美術戦後生まれの作家たち展(仙台 宮城県立美術館)/1987 具象絵画ビエンナーレ(東京 日本橋高島屋) 東京芸術大学創立百周年記念展(東京 日本橋 三越)/1991 両洋の眼現代の絵画展(~’94 東京 日本橋三越) 現代日本絵画展(北京 故宮博物院),現代の視覚展(~’93 東京 有楽町アートフォーラム)/1992 美しすぎる嘘現代リアリズム絵画展スペインー日本(’94 韓国ー日本 ’97 2000 in Japan 日本橋三越)/1993 IMA絵画の今日展(’97 新宿 三越美術館),今日のテンペラ画展(’90 ’93 ’96 銀座スルガ台画廊)/1997 東京芸術大学創立110周年所蔵名品展卒業制作に見る近現代の美術(東京 日本橋三越)/1999 21世紀の日本洋画を担う現代の精鋭作家たち展(安田火災東郷青児美術館)/2001 精華大学90周年科学と芸術国際アカデミー芸術展/2002 21世紀を担う巨匠今そして未来展(~’05日本橋三越大阪高松巡回)/2005 東京芸術大学韓国芸術綜合学校交流展(韓国 ソウル)/2008 A WORK EXHIBITION 坂田哲也(大阪 スペースギャラリー)/2009 異界の風景-東京藝大の油画科の現在と美術資料-(東京芸術大学大学美術館)/2007 第1回 夏の会展(’15 東京 日動画廊)/2015 描かれた女たち展(笠間日動美術館長野県信濃美術館)
(责任编辑:武汉三度艺术机构)