受賞
2012 上野芸友賞(東京芸術大学)/2011 展覧会ドラフト2011 入選(京都芸術センター)/2010 shiseido art egg 賞(資生堂ギャラリー)/2009 O氏記念賞(東京芸術大学)/2006 久米桂一郎奨学金(東京芸術大学)
助成
2015-17 文化庁新進芸術家海外研修制度、研修員(二年派遣)
コレクション
東京都現代美術館 /高橋コレクション /MONTBLANC /東海東京証券
GORO MURAYAMA WORKS
GORO MURAYAMA WORKS 2018.5.20 I'm going to join an art organization "Cancer" and having group show. ...
安藤孝浩 Takahiro ANDO | 非常勤講師/油画
1965 東京生まれ/1991東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業/2004 – 2008 東京藝術大学絵画科油画 教育研究助手/2009 – 2012 東京藝術大学非常勤講師/2009-2012宇宙航空研究開発機構( JAXA)とのコラボレーション文化人文社会科学利用パイロットミッション『お地球見』 ISS国際宇宙ステーションにて実施
2014「ミッション[宇宙×芸術]-コスモロジーを超えて」(東京都現代美術館)/ 2013「六本木アートナイト2013 TRIP 今日が明日になるのを目撃せよ。」(六本木ヒルズ毛利庭園)「浜松ホトニクス60周年感謝ウィーク 光と遊ぼうinソラモ」(ソラモ浜松市ギャラリーモール)/2011「文化庁メディア芸術祭 巡回企画展 in 宮崎」(みやざきアートセンター)/2007「サイレントダイアローグー見えないコミュニケーションー」(NTTインターコミュニケーションセンター [ICC])
共同研究(宇宙航空研究開発機構 JAXAとのコラボレーション)
2009~2012 文化人文社会科学利用パイロットミッション『お地球見』 ISS国際宇宙ステーション
受賞歴他
2009 神戸ビエンナーレ グリーンアート展 奨励賞
2008 01SJ Prix Green for Environmental Art(アメリカ) ノミネート
2005 第9回文化庁メディア芸術祭 審査委員推薦作品
主な講演会
2014 JAXA 無重力空間では何が起こるの? 芸術と宇宙の新たな可能性 多摩六都科学館サイエンスエッグ
文京区立第9中学校 講演会 JAXA &安藤孝浩
2013 六本木アートカレッジJAXA presents宇宙時代における日本の独創性
主要参考文献
2011 『ASIAN POINT CONTEMPORARY ART MAGAZIN VOL.3』 The Center of Visual Art boda, pp.132-pp.137
2010 『 Art + Science Now 』 Thames & Hudson出版 Stephen Wilson [著] pp.93
2007 『サイレントダイアローグー見えないコミュニケーションー』 NTTインターコミュニケーションセンター [ICC]、pp.64-69 pp.89-90pp.89-90
Takahiro ANDO
Takahiro ANDO ...
板津悟 Satoru ITAZU | 非常勤講師/版画
1958年岐阜生まれ。21歳で渡米、1983年、オレゴン大学(University of Oregon)卒業。1984年、当時リトグラフのプリンター養成工房としてはアメリカ随一と言われていた、タマリンド石版画研究所に入る。
その後日本に帰国、87年にイタヅリトグラフィックを設立する。以後、国内海外の作家と共同により、数多くの作品を制作している。2015 “祖師谷フォリオ”ギャラリーTAGA 東京/2014 “イタヅクシ” Sea Saw Gallery 名古屋/2013 “作家とプリンターのコラボレーション”公開制作 町田市立版画美術館東京/2012 “リトグラフを作るということ”特別講座 東京芸術大学 /2012 “Artists & Prints” 特別講座、東京造形大学/2012 “リトグラフと作家” 特別講座 武蔵野美術大学/2012 “石版画制作ワークショップ” 東京造形大学/2010 “Colab”ワークショップ University of Southern Queensland,Australia/2009 “リトグラフって何だ”作品展示 調布市たづくり展示室/2008 “公開制作”ワークショップ 町田市立国際版画美術館工房/2008 “版画工房とコラボレーション”ギャラリートーク、徳島県立美術館/2007 “Artists & Prints” 特別講座、東京造形大学/2006 “Akademia”ワークショップ、Beograd Serbia/2006 “Master Grafika” アーティストインレジデンス Queensland College of Art, Australia/2006 “ILGとリトグラフ作品について” 特別講座、東京造形大学/2004 “リトグラフ特別講座” 武蔵野美術大学/2004 “リトグラフ創作講座” ワークショップ 町田市立国際版画美術館/2001 “Artists+Lithographs” 作品展示 カスヤの森現代版画美術館 神奈川/1996 “リトグラフ講座” ワークショップ 横浜美術館 市民のアトリエ/1991 “Lieber Senefelder” 作品展示 東京日独文化会館
1980年 神奈川県生まれ/2005年 愛知県立芸術大学美術研究科油画専攻 修了
主な個展
2009年 Takeshi Takano Exhibition (表参道画廊/東京)2010年 DISTANCE-works of Takeshi Takano- (Galerie ARTE.FAKT/ドイツ)、Takeshi Takano Exhibition (MUSEE F/東京)2012年 鷹野健 展 (画廊翠巒/群馬)(florist_gallery N /愛知)2015年 Waiting Image -待機するイメージ(MUSEE F/東京)2016年 reconstruct(gallery N /愛知)
プロジェクト
2014年 AOMORI PRINT トリエンナーレ企画制作部門「記憶のはがし方」(青森市民美術展示館、夜店通り空き店舗/青森)
2015年 TRANSITIONS International Exhibition of Prints(China Print Art Museum/中国 深圳)
2016年 ファンデナゴヤ美術展 記憶のはがし方プロジェクト「日本 家」(名古屋市民ギャラリー矢田/愛知)、『トークショー』 7th deep nightアートを話そう vol.12「記憶のはがし方プロジェクトをめぐって」(青少年文化センター7th Cafe /愛知、Peel off the memory -AOMORI(AIN SOPH DISPATCH/愛知)、MAT, Nagoya Studio Project vol.3 : OPEN STUDIO(Minatomachi POTLUCK BUILDING/愛知)、みなとのきおく memory of the port town(Boto Gallery/愛知)、Floating Traces (旧マクドナルド新町店/青森)2017年 クリエイティブリユースでアート!(調布市文化会館たづくり/東京)、cross references:協働のためのケーススタディ(アートラボはしもと/神奈川)2018年 VOCA展2018(上野の森美術館/東京)、反転する場(ギャラリーN神田社宅/東京)、漂跡-Floating Traces(Ain soph dispatch /愛知)
主なグループ展
2010年 更新に憑く –可塑的な無人島- (3331 ARTS Chiyoda アキバタマビ21/東京)2011年 イコノフォビア -図像の魅惑と恐怖- (愛知県美術館ギャラリー、florist_gallery N /愛知)、
NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展 【国際展賞】(美術家連盟画廊/東京)2012年 HAN – Transdimensional Images -(Tent Gallery, Evolution House, Edinburgh College of Art/イギリス)、版の時間/Age of Print(女子美アートミュージアムJAM/神奈川)、うつす(愛知県美術館ギャラリー、florist_gallery N /愛知)2013年 水源地の芸術「DAM-Direct Access Method-」(相模湖交流センター/神奈川)、SENSE of Wonder -ありふれたマテリアルのもうひとつの様相-(東京藝術大学陳列館/東京)2014年 Artist Book 旅をよむ(3331 ARTS Chiyoda アキバタマビ21/東京)、KCPA International Printmaking Festival 2014-15’「Formative Impressions」(Jincheong Printmaking Museum, Seoul Museum of Art/韓国)2015年 Room 214(現代HEIGHTS Gallery DEN/東京)2016年【藝大エメラルド賞】受賞(東京藝術大学/東京)、現代版画における写真の活用(名古屋大学プロジェクトギャラリーclas/愛知)、2017年 Stone Letter Project(宝塚大学gallery TRI-ANGLE/兵庫)
1977 東京生まれ/2006 東京芸術大学大学院美術研究科 博士後期課程美術専攻(壁画)修了/
(责任编辑:武汉三度艺术机构)