油彩及び、様々な基底剤と溶剤による具象絵画表現の追求と可能性をめざしての創作研究と国内外での作品発表を行っている。
せめて学生の間は視野を広げることに専念してほしい。そしてあらゆる実験を繰り返してほしい。完成した作品を作ろうとしないでほしい。作品を完成させる時間は卒業してからたっぷりあるのだから、、、、
Read more
僕にとって二十代の頃の憧れはマハトマガンジーでした。
彼の思想に傾倒し彼の創ったインドを見てみたいと、バックパックでインドを放浪しました。
その経験が今でも大きく影響しているように感じます。
僕に大きな影響を与えたガンジーの言葉を学生とも共有したくここに引用します。
重要なのは行為そのものであって結果ではない。
行為が実を結ぶかどうかは自分の力ではどうなるものではなく、
生きているうちにわかるとも限らない。
だが、正しいと信ずることを行いなさい。
結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。
Mohandas Gandhi
ミヒャエルWシュナイダー 准教授 Michael W. SCHNEIDER | 版画第一研究室
美術は無数のコミュニケーションの糸が織りなす複雑な織物と言えます。
版画はアーティストが主張とする作品を広める最初のメディアでした。それは物事を複製し出版する為の表現であり、本質的に批評性、政治性、社会的意識を含みます。
版画とは伝統的な技術に基づいた、 現代的な美術のメディアなのです。
Read more
Contemporary Art has become a complex fabric woven out of innumerable threads of communication. Within visual art, Printmaking was the first medium Artists could utilize to wide spread their work and to be heard within society with an autonomous voice.
Printmaking is an artistic expression based on the desire to multiply and to publish, it is Art that seeks contact to the public that critical, political and socially conscious in nature.
When printmaking is not seen as craft but as an attitude, it is the perfect tool for Artists living in the age of communication.
現代アートはコミュニケーションという無数の糸で織り上げた複雑な織物です。視覚芸術の中で版画は、アーティスト達が作品の世界を広げ、自分の思考を社会へ発信するために活用することができた最初の媒体でした。版画の出発点として、「アーティストの要求を複製し公開することができる芸術表現」があげられます。これは人々との繋がりを求めるものであり、政治的、社会的な意識においてとても重要な性質です。版画が技術というより姿勢としてあった場合、コミュニケーションの時代に生きるアーティスト達にとって最適なツールとなるのです。
1967 オーストリア、インスブルック生まれ/1991 ウィーン造形芸術大学修士課程版画修了/1997 東京藝術大学修士課程版画修了/以来、ヨーロッパ、トルコ、日本、韓国、中国、カナダ、北米、南米で作品を発表。1990年から木版画の技術を用いた作品を中心に制作している。従来の木版画用彫刻刀の代わりに自然の中で見つけた石を用い、木版を叩いて制作する手法を編み出した。また日本留学時代以来、墨、顔料、グラファイトなどの水溶性素材で彩色を施すようになった。従来の木版画を発展させると同時に、インスタレーション、パフォーマンス、音楽とのコラボレーションへと発展してゆく。コンピュータ技術を用いた毒性のないグラフィック印刷技術の研究で2005年テオドールケルナー賞を受賞/専門雑誌「im:print 最新グラフィックアートの状況報告」の創刊者編集長/雑誌「Um:Druck グラフィックアートとビジュアルアート雑誌」編集者/2007-2015 ウィーン応用芸術大学准教授/2003~ウィブスター大学非常勤教授
Printmaking Department – Tokyo University of the Arts
Welcome to the Printmaking Department of the Tokyo University of the Arts. This page will soon provi ...
(责任编辑:武汉三度艺术机构)