常勤教員 小林正人 教授 Masato KOBAYASHI | 油画第一研究室
プロの画家、つまり既成概念に囚われない人間の輩出を目指す。
夢、ヴィジョンを現実のものにしていく実践、未来の自分のため今失敗する勇気! ハートとテクニックを徹底的に磨いて欲しい。
Read more
1957 東京都生まれ/1984 東京芸術大学絵画科油画専攻卒業/当時より「天使」「空」をモチーフに制作 1994 「絵画の子」で第一回VOCA奨励賞/1996 サンパウロビエンナーレ日本代表/1997から2006 ヤンフート氏の招きによりベルギーゲントを拠点に各地で現地制作/その間、 2000 宮城県美術館、2001 ゲント市立現代美術館、2004 スエーデンのテンスタクンストハーレ/2009 高梁市成羽美術館/2010 シューゴアーツで個展/現在はギャラリー、美術館での個展、グループショー、アートフェア、ビエンナーレへの絵画制作、展示発表が中心
光,絵の完成のしかた - キャンバスの張り方,枠の広げ方,この星の絵の具 - 完結しているものはひとつもないこの世界での絵の完成のしかた.-ペア作品分離展示 = LOVE 絵の所有のしかた.
=TOP= of Masato KOBAYASHI
Masato KOBAYASHI Official Home Page / 画家 小林正人のオフィシャルホームページ ...
小山穂太郎 教授 Hotaro KOYAMA | 油画第二研究室
フィールドワークを通して、外界に敏感な感応性を持って創作を試みる。絵や映像、画像イメージが生み出されるなかで、本当に見えてくるものとはなんなのだろうか、実験精神を発揮して、発見と新たな経験を求める「旅」のような作品創作の時と場を考えている。
Read more
1955 東京生/1987 東京芸術大学大学院博士課程満期退学 1987-88「現代美術になった写真」栃木県立美術館 / 1990 「移行するイメージ80年代の映像表現」京都、東京国立近代美館/1992「高架橋に佇んで」ディフェンス、パリ / 1995 文化庁在外研修員としてフランス、パリ滞在/1997 「メイドインフランス」ポンピドーセンター、パリ/1997「光州ビエンナーレ’97 混生/樹木」韓国 /1999「真昼の瞑想」栃木県立美術館 / 2002 「Phantom」栃木県立美術館/2006 「光の打刻/白夜」秋山画廊 /2009「異界の風景」東京芸術大学美術館 / 2011「横浜プレヴュー」新港村 横浜 / 2013 & 2014「ゆうれいはここにいる」秋山画廊
私たちが目前の事物や風景を通して、なにかを見るという事には、不思議なほど様々な迂回の径路があり、それらを通ってから私たちの意識のなかである姿かたちを結んでいるという仕組みがある.今、現存するもの、更に体験と想像と織り重なって現れるイメージ、それらの焦点が重なり合って見える瞬間に感じる言いがたい感動、そこでなにかを発見した驚き、新たな経験を求める”旅”のような作品制作の時と場を考えている.
制作の技術と方法、美術に関する広範囲な知識と見聞、時代認識、体力、耐性、君にとってかけがえのない何か。
学部4年間で先ずはこれだけを身につけてください。藝大油画には、そのための機会と人と場所があります。そしてそれからそれぞれにスタートを切ってください。
Read more
1956 東京都生/1980 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業/1982 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻修了/2007 「O JUN展」ミズマアートギャラリー,東京/2008 「眼の、前に」公開制作 府中市立美術館,東京 「大人しくしなさい。果実食器船國宗浩之たち」Loophole,東京 「I am O JUN」J.chen Gallery,台湾,「LVRFI」T&Sギャラリー、東京/2010 「ARTIST FILE 2010 」国立新美術館、東京「O JUNの山」 ミヅマアートギャラリー、東京「絵画の庭」 国立国際美術館、大阪「14th Vilnius Painting Triennial」リトアニア/2011「O JUN 展」ガレリア フィナルテ、愛知
パブリックコレクション
国立国際美術館、大阪/カスヤの森現代美術館、神奈川/岡崎市美術博物館、愛知
制作の発表は、主にギャラリーや美術館などあるいはノンプロフィットな場所に於いて個展、グループ展で行っている。また近年は様々なギャラリーや美術館などで展覧会のキューレーションも行う。