https://hanga.tokyo/
三井田盛一郎 准教授 Seiichiro MIIDA | 版画第二研究室
版画第二研究室では日本の伝統を起点に、版画を歴史、地域、素材、概念および現代の問題を様々な角度、方向から研究します。
思考するための起点、基軸、座標を明確にすることで新しい視野、制作のパースペクティヴの獲得を目指します。
Read more
1965年 東京に生まれる/現在 東京藝術大学 准教授
1992年 ’92版画「期待の新人作家」大賞展 大賞受賞/1993年 TOKYOまちだ国際版画展/町田市国際版画美術館/1996年 第25回現代日本美術展 佳作賞受賞(東京都美術館、京都市美術館)/2000年 町田市立国際版画美術館作家招聘 次代をになうアーティスト達三井田盛一郎展/2004年 ”Ispa JAPAN NAGOYA” 「日本の木版画100年展-創作版画から新しい版表現へ-」名古屋市美術館(同美術館、大学版画学会主催)、「JOINT RESEARCH & DEVELOPMENT展」 SCHLOSS LANDECK(ランデック市美術館/オーストリア) /2006年 Aus Holz…. LINDE WABER + MIIDA SEIICHIRO Austria Culture Forum (オーストリア大使館 麻布十番)/2009年 EXHIBITION MIIDA SEIICHIRO 尾道市立白樺美術館(現尾道市立大学美術館)/2013年 Print Art Trienniale in Kyoto 京都市美術館/2014年 The Project of “Little Big Prints” シラパコーン大学 タイ国/7 BIENAL INTERNACIONAL DE GRAVURA – DOURO 2014 ドーローポルトガル/木版ぞめき―日本でなにが起こったか―国際木版画会議2014 東京藝術大学大学美術館/2015年 Exhibition MIIDA SEIICHIRO – “岸壁の父母-此の人の月日” Higure17-15 cas/他、個展多数
Printmaking Department – Tokyo University of the Arts
Welcome to the Printmaking Department of the Tokyo University of the Arts. This page will soon provi ...
https://hanga.tokyo/
中村政人 教授 Masato NAKAMURA | 壁画第一研究室
国際的な現代美術シーンから地域芸術文化振興までアートと社会を有機的につなぐアートプロジェクトを実証的に研究。オルタナティブかつサスティナブルな社会意識と実践的スキルを企画展制作やアートプロジェクト、アーティストインレジデンス等に参加し学んでいく。
Read more
1963 秋田県大館市生れ/1987 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業/1989 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了/1990~92 弘益大学大学院西洋画科修士課程卒業(大韓民国政府招待奨学生)/1997 ポーラ美術振興財団在外研修助成により香港にて研究滞在/2000 「MOTアニュアル2000低温火傷」東京都現代美術館、東京/2001 第49回ヴェニスビエンナーレ「ファースト&スロウ」日本館、ヴェニス、イタリア 「NEO TOKYO」シドニー現代美術館、オーストラリア/2002 「アート&エコノミー」ダイヒトルハーレン、ハンブルク、ドイツ 「とかち国際現代アート展デメーテル」帯広競馬場、北海道/「Life/art’02」資生堂ギャラリー、東京/2003 「メタユニット」SCAI THE BATHHOUSE、東京
アートプロジェクトを社会的にリアライズするまでのプロセス<観察ー発見、検証ー計画、交渉ー調整、広報ー実施、評価ー記録>言いかえると、様々なフィールドを読み解く観察力イメージ力、表現動機をアートマネージメントしていく分析力計画力、実現に導くための交渉力ファシリテーション力、不可能を可能に導くサバイバルな精神力行動力を実証的に研究していきます。
3331 Arts Chiyoda:アーツ千代田 3331
3331(3331 Arts Chiyoda)は、アーティスト主導、民設民営の参画、領域横断のスタイルを旨とし、東京と日本 ...
m-lab 東京藝術大学大学院美術研究科 壁画第一中村政人研究室
東京藝術大学大学院美術研究科 壁画第一中村政人研究室 ...
(责任编辑:武汉三度艺术机构)